【一般施術編】
Q1、出張施術を受けるのに、何を用意すれば良いですか?
A、施術をするための場所があれば、特に必要なものはありません。敷布団かマットレスと枕があれば快適に施術を受けることができます。タオルケットや毛布をご用意いただくと体温の低下を防ぐことができます。
Q2、鍼(はり)施術は受けたことがないので、ちよっと不安なのですが・・
A、施術内容については、お客様と相談の上で決めさせていただいております。鍼が苦手という方にいきなり鍼をするようなことはありません。当院の場合、約7割の方がマッサージのみのご利用、約2割の方が鍼とマッサージの併用、1割の方が鍼のみのご利用となっています。鍼施術については十分な説明をさせていただき、ご納得いただいたうえで施術をさせていただいております。
Q3、どのような鍼を使うのですか?
A、当院で使用している鍼灸針は、日本製のディスポーザブル(使い捨て)針です。症状により太さや長さが変わりますが、当院で使用しているセイリン社製の針は刺した時の感覚がソフトで、思っていたよりぜんぜん痛くないとご好評いただいております。
Q4、マッサージの後、お風呂に入っても大丈夫ですか?
A、施術後は血行がよくなっていて、心臓の働きも活発になっています。施術直後の入浴は心臓の働きをさらに強めることになるので、心臓や血管の弱い方には負担が大きくなります。最低30分は入浴を控えたほうが良いでしょう。また施術後は悪い箇所に血が集り自然治癒力が高い状態にありますが、湯船につかってしまうと全身に血が散ってしまい、せっかくの施術の効果が低下してしまうことがあります。入浴はなるべく施術前にするか、施術後の場合はシヤワー程度が良いでしょう、鍼の場合も同様です。
Q5、妊娠中なのですが、鍼やマッサージは受けられますか?
A、妊娠中の方にも多数ご利用いただいております。妊娠中はからだへの負担も大きいのでマッサージや鍼灸などは効果的です。ただ万が一のことがあってはならないので、腰部や腹部への直接の施術や、うつ伏せでの施術はできません。
Q6、出張料などは掛かるのですか?
A、当院の料金には出張料、消費税などすべてのものが含まれておりますので、記載されている料金以外に掛かることは一切ございません。
【保険施術編】
Q1、訪問施術の場合、費用はどれくらいかかりますか?
A、医師から発行される同意書の内容や出張の距離により異なりますが、負担割合が1割の方で1回の施術につき\250から\500程度です。この中には施術料や出張料など、すべての料金が含まれています。重度障害者医療証をお持ちの方、生活保護を受けている方は自己負担金はありません。
Q2、マッサージの施術内容は?
A、基本的に医師が発行する同意書に従い、患部を中心にマッサージをします。その他、関節が固まってしまわないように関節を動かす訓練や機能回復訓練などをおこないます。リハビリ目的のマッサージですので、慰安目的のマッサージとは異なります。
Q3、施術時間はどれくらいですか?
A、1回の施術時間は25分程度です。
Q4、訪問のマッサージはどのような人が利用できるのですか?
A、訪問の場合は原則として、歩行が困難などの理由で通院が難しく、関節の拘縮(関節が動きにくい)のある方、麻痺のある方が対象となります。病名に関係なく、担当医によって医療上マッサージが必要と認められ、同意書が発行されれば保険施術を受けることができます。通院についてはスタッフにお尋ねください。
Q5、どのような手続きが必要になりますか?
A、手続きに必要な書類などは当院でご用意いたします。当院で発行する書類をそのまま担当医に提出して、同意書を発行してもらってください。
Q6、週に何回施術を受けることができますか?
A、施術の回数に制限はありません。毎日受けることも可能ですが、週2~3回の方がほとんどです。ただし1日に複数回の施術を受けることはできません。

|